「栄養コラム」について。

初回、このカテゴリについて説明しておきます。

「栄養コラム」というカテゴリですが、ここでは食品の栄養についての話ではありません。

様々な疾患や不調・健康維持・美容について、細胞レベルで考えていきます。
「生化学」「分子栄養学」を基に、ちびまるしぇ店主の解釈を加えて書いていきます。
ここに書くことは「全てが正しい」と思ってはいますが、個人によって感覚は違うと思います。
興味がある記事があったとしても鵜呑みにせず、実践する前には必ず自分で調べるようにしてください。

では、もう少し詳しく説明していきます。…の前に、まずは自己紹介から。

ちびまるしぇ店主 シモガキです。
今は野菜を売っていますが、前職は心臓カテーテル関連の医療機器卸の会社で営業をしていました。
ですから、在職中には循環器系の疾患や薬剤の働きについてはある程度の勉強をしていました。
退職後、健康オタクとして様々なことを自己流に勉強して「生化学」「分子栄養学」をベースに考えるようになりました。
僕の先生は「吉富信長」「藤川徳美」「山本義徳」「新井圭輔」「長尾周格」(敬称略)です。

「分子栄養学」というのは、「生化学」を基にして、様々な疾患を改善し、健康を維持し、さらには美容にまで活かそうというものです。
目的に応じた栄養成分を摂取することで、目的を達成することを目指しています。

目的が健康維持の場合…栄養成分は最低限で構いません。
目的が疾患の改善の場合…かなり多量の栄養成分が必要になります。
目的が美容やパフォーマンスの向上の場合…かなり多量の栄養成分が必要になります。

現代の日本人は(日本人に限らずですが)かなりの栄養失調状態です。
ですから、チビ・デブ・ハゲが多く、不妊で悩み、精神疾患患者が多く、高齢者のほとんどが病院に通い、寿命を全うする前に寝たきりになったりボケたりします。

それらは全て必要な栄養素の不足が大きな原因になっています。

必要な栄養素とは何かというと「タンパク質」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」であり、
それらの吸収を阻害したり、必要以上に浪費する原因になっているのが「糖質」です。



次回以降、栄養(食事)と細胞や疾患についての関係性を少しずつ書いていきたいと思ってます。
そういうことに興味がある人は、このカテゴリをたまに覗いてみてください。

それでは。

0コメント

  • 1000 / 1000